「ほやのつぶやき」シリーズ < その2・・・食の歴史 >

08/12/2012
三陸オーシャンほやファンド

ほやは今から1000年前の平安時代の初期から三陸沿岸で

食べ始められたといわれていますが、詳しい記述は残っていません。

 

その記述があるのは江戸時代です。
伊達家献立の正月料理の中で
「ほやの吸い物」が明記されています。

正月料理なので生食ではなく、出汁としての利用が考えられますが、

この時代にほやの殻も活用していたことが想像できます。


このことにヒントを得、試行錯誤の結果『ほや汁』を作ってみました。

ほやエキスポ、ほやほやレストランなどでの評価は上々でしたが、

あるマスコミ記者は「奥深く、繊細な味」と表現していました。

ほやの吸い物

養殖事業は明治のころからで、現気仙沼市唐桑町の畠山 豊八さんが
山ブドウのつるを先端を輪のようにして海につるし、養殖に
成功したそうです。


またわが故郷石巻市、牡鹿半島の鮫ノ浦湾に種場があり、三陸の中でも

宮城県が80%の生産量を誇るようになりました。


牡鹿半島鮫ノ浦湾




「三陸オーシャンほやファンド」の詳細・お申込みはこちら:

http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=297



ファンド情報

三陸オーシャンほやファンド
株式会社三陸オーシャン
Período contable
1 feb 2013 ~ 31 ene 2023
Por unidad
S/ 105.00
Tasa de redención
En operación
Número de participantes
336 personas
Logro de recaudación
10,000,000 PEN
Music Securities Co., Ltd. Operador de instrumentos financieros de tipo II Director de la Oficina Financiera Local de Kanto (Kinsho) No. 1791 Asociación miembro: Asociación de Operadores de Instrumentos Financieros de Tipo II de Japón
Copyright (C) 2025 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.